3月22日に研究室の5名(石川大輝さん、市川翔天さん、梅本光さん、三沢駿介さん、リョウトウヒさん)が卒業しました。

3月22日に研究室の5名(石川大輝さん、市川翔天さん、梅本光さん、三沢駿介さん、リョウトウヒさん)が卒業しました。
博士課程の学生が1日インターンシップとして電動化システム共同研究センターの次世代モータ特性評価ラボを訪問しました。沓澤先生と梅木先生から説明を聞きました。
第2回データ駆動型サイエンス勉強会として、日立ソリューションズ東日本 小寺竜太郎様、長岡大樹様を講師として招き、「世々AIの利活用のヒント」のタイトルでデータサイエンス・AIに関するFDを開催しました。
3月14日にSPRING支援学生によるイベント「SPRING活動説明会」をオンラインで開催しました。
3月11日にSPRING活動の一環として、産学連携ミーティングを行いました。企業FORUM8の松田様とNaidansuren様から企業における研究活動についてご意見を伺いました。またFORUM8セミナーに参加させていただきました。
2月18日にUniversity of Guamにおける Challenges in Mathematics Colloquium Lecture Series においてLectureを行いました。
2月13日に研究室所属の5名が卒業論文発表会で発表しました。
Brno University of Technology から特別研究生としてTomas Krsickaさんが来訪しています。歓迎会を行いました。
山村研究室の修了生今野咲彩さん(日立ソリューションズ東日本)が来訪され、セミナーにおいて社会人としての経験や会社の業務について説明していただきました。生成系AIなどにも携わっておられるそうです。
本学における「数理・データサイエンス・AI教育」
1月29日に、保健学専攻のFD研修会「本学における数理・データサイエンス・AI教育」の講師を担当しました。お役に立てたかどうか心配ですが。。。
1月10日に本荘高校の2年生6名を対象に大学連携授業「花と野菜に見出すフィボナッチ数」を開催しました。
12月26日に研究室の懇親会を開催しました。
第1回データ駆動型サイエンス勉強会として、岡山理科大学 教育推進機構 中川重和 教授を講師として招き、「多変量解析入門の入門」のタイトルでデータサイエンス・AIに関するFDを開催しました。
7月27日にSPRING支援学生によるイベント「科学者の卵」を開催しました