3月22日に研究室の5名(石川大輝さん、市川翔天さん、梅本光さん、三沢駿介さん、リョウトウヒさん)が卒業しました。

3月22日に研究室の5名(石川大輝さん、市川翔天さん、梅本光さん、三沢駿介さん、リョウトウヒさん)が卒業しました。
博士課程の学生が1日インターンシップとして電動化システム共同研究センターの次世代モータ特性評価ラボを訪問しました。沓澤先生と梅木先生から説明を聞きました。
2月13日に研究室所属の5名が卒業論文発表会で発表しました。
本学における「数理・データサイエンス・AI教育」
1月29日に、保健学専攻のFD研修会「本学における数理・データサイエンス・AI教育」の講師を担当しました。お役に立てたかどうか心配ですが。。。
1月10日に本荘高校の2年生6名を対象に大学連携授業「花と野菜に見出すフィボナッチ数」を開催しました。
第1回データ駆動型サイエンス勉強会として、岡山理科大学 教育推進機構 中川重和 教授を講師として招き、「多変量解析入門の入門」のタイトルでデータサイエンス・AIに関するFDを開催しました。
令和6年度 高大連携授業(後期):「整数論と暗号理論」に高校生5名が参加してくれました。
7月27日にSPRING支援学生によるイベント「科学者の卵」を開催しました
総合環境理工学部の設置について,7月12日付けで設置報告書を受理した旨、文部科学省から連絡がありました。令和7年4月から環境数物科学科が設置されます。
ホームページもできました。
6月29日に大館鳳鳴高校の2年生の5名が訪問されて研究について検討を行いました。
SPRING事業の一環として5月23日に講師として齊藤 準 教授をお迎えしてグラントライティング講座を開催しました。
「環太平洋グリーンサイエンスプログラム」と「エンバイロメンタル・スタディ国際教育プログラム」に関する個別相談会を5/23(および5/30)16:10から理工学部6号館3階304で行います。興味のある方はご参集ください。
連絡先:数理科学コース教授 山村明弘
高大連携授業「数学の謎と魅力」を7月20,21日に開講します。21日に授業「フィボナッチ数列と漸化式」を担当します。