6月29日に大館鳳鳴高校の2年生の5名が訪問されて研究について検討を行いました。


6月29日に大館鳳鳴高校の2年生の5名が訪問されて研究について検討を行いました。
公募を延長しました。データサイエンス、統計学、人工知能などの分野、またはそれらを活用する理工学の各分野の教員を公募しています
詳細については以下をご覧ください。
https://www.riko.akita-u.ac.jp/other_information/offer.html
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124061411
SPRING事業の一環として5月23日に講師として齊藤 準 教授をお迎えしてグラントライティング講座を開催しました。
データサイエンス、統計学、人工知能などの分野、またはそれらを活用する理工学の各分野の教員を公募しています
「環太平洋グリーンサイエンスプログラム」と「エンバイロメンタル・スタディ国際教育プログラム」に関する個別相談会を5/23(および5/30)16:10から理工学部6号館3階304で行います。興味のある方はご参集ください。
連絡先:数理科学コース教授 山村明弘
高大連携授業「数学の謎と魅力」を7月20,21日に開講します。21日に授業「フィボナッチ数列と漸化式」を担当します。
日時: 4月15日14:30-15:30
場所: 理工学部6号館(総合研究棟)
講師: VESNA KILIBARDA 教授
Department of Mathematics and Actuarial Science
Indiana University Northwest(米国)
講演題目: Ends of Cayley Graphs for Semigroups
VESNA KILIBARDA 教授は代数学(特に群論、半群論分野)と数学教育を専門としておられます。
アメリカにおける数学の研究に興味のある方はご参加ください。どなたでも参加可能です。
秋田大学の「グリーン社会の実現を目指す資源学と理工学の共創型博士人材育成プログラム」がR6年度次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)に採択されました(2024年3月21日)。本プロジェクトの事業統括を務める事になりました。博士後期課程の学生のトランスファラブルスキルの向上を目指します。
Blagoevgrad, Bulgariaで開催されたARBEITSTAGUNG ALLGEMEINE ALGEBRA (104th WORKSHOP ON GENERAL ALGEBRA) において「Permutation Statistics by Parikh Matrix」のタイトルで研究発表を行いました
大学間協定校のフライベル工科大学(ドイツ、ザクセン)を訪問して、研究交流と学生交流について相談しました。秋田大学の海外拠点を見学しました。
International Conference of Young Algebraists in Thailand(開催地:Rajamangala University of Technology Isan, Khon Kaen)にて「On Permutation Statistics of Parikh Matrices」のタイトルで基調講演を行いました。
理工学部と連携協定しているタイのThai-Nichi Institute of Technologyを表敬訪問しました。Anchalee Supithak学部長と懇談しました。
Rajamangala University of Technology Rattanakosin(タイ)で「Applications of Algebra to Information Security」のタイトルで招待公演を行いました
岡山理科大学の中川先生を訪れて、数理データサイエンスAI教育について相談させていただきました。名所になっている恐竜博物館を見学させていただきました。