第1回データ駆動型サイエンス勉強会として、岡山理科大学 教育推進機構 中川重和 教授を講師として招き、「多変量解析入門の入門」のタイトルでデータサイエンス・AIに関するFDを開催しました。


第1回データ駆動型サイエンス勉強会として、岡山理科大学 教育推進機構 中川重和 教授を講師として招き、「多変量解析入門の入門」のタイトルでデータサイエンス・AIに関するFDを開催しました。
令和6年度 高大連携授業(後期):「整数論と暗号理論」に高校生5名が参加してくれました。
Comenius University Bratislava, SlovakiaにおけるAlgebraic Graph Theory Seminar において「Latin Regular Hexahedra」のタイトルで研究発表を行いました
九州大学西新プラザで開催されたCoRe Workshop 2024にてRearrangement problem of bicolor arrays by prefix reversalsのタイトルで研究発表しました
インタビュー記事が掲載されました:代数学理論によりできないことを提言する~不可能性の証明~
Institute of Mathematics of the University of Seville (IMUS), Spainで開催されたCombinatorial Designs and Codes (CODESCO’24)において「Latin Hexahedra and Related Combinatorial Structures」のタイトルで研究発表を行いました
Sevilleは暑かったです。
University of Aveiro, Portugalで開催されたThe Conference on Theoretical and Computational Algebra 2024において「Seidel-Entringer-Arnold Triangle of Permutation Statistics by Parikh Matrix」のタイトルで研究発表を行いました
7月27日にSPRING支援学生によるイベント「科学者の卵」を開催しました
教員を公募します(令和6年9月30日必着)
数理・電気電子情報学専攻・数理科学コース
職位: 准教授
専門分野: 解析学
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.riko.akita-u.ac.jp/assets/files/2024/20240801_kyouinkoubo-math.pdf
総合環境理工学部の設置について,7月12日付けで設置報告書を受理した旨、文部科学省から連絡がありました。令和7年4月から環境数物科学科が設置されます。
ホームページもできました。
7月27日にオープンキャンパスが開催されます。
理工学部AL棟(チラシの地図⑩)で数理科学コースの学生が対応する学生質問コーナーを設けます。
数理科学コースの学生が高校生のみなさんの疑問点に答えます。
時間:8:45 – 15:00
6月29日に大館鳳鳴高校の2年生の5名が訪問されて研究について検討を行いました。